
連日雨模様で塗装工程はスタッキング
なので次のロットの木工をせっせと進めました。

今回のロットも個人オーダー主体。和歌山の方、フロリダの方、東京、そして愛知の方。ショップオーダーの製作も溜まりまくっているのでそちらも進めなくてはいけないんですが、それ以上に個人オーダーの遅れがちょっとレベチなのでこちらを優先させて頂いてます。ショップの皆様、すみません。。

今朝の空模様です。久しぶりの青空に塗装できるかもという期待。しかし、明け方までぐずついていたので湿度は高めなのが肌感でわかる。いざ湿度計を見てみると

やはり無理だ。。
て言うか10月の朝なのにこの気温。つまり昨夜は熱帯夜だったと言うこと。どうかしてるぜ。。。

一日晴れ間が広がっていたおかげで湿度も落ちてカラッとした気候に。これで不安なく吹ける。

久しぶりのスプレーガンは楽しかった。
雨でも無理やり吹く手立ては色々とあるにはある。ノンブラとか余計なものを混ぜ込んで吹けばいい。でもそれはしたくない。
時間かけて天候に逆らわずにじっくり塗膜を作り上げていくのが好きなんです。塗装が停滞したとしても次のロットの木工を進めていれば結果的に全体として作業は進んでいることに変わりないので焦る必要もないと思うようになりました。二液混合タイプの一瞬で分厚く吹ける塗装で終わらせてしまうやり方もあるけどそれは性に合わないのでやらない。あくまでラッカーオンリー。手間かかるけど断然音抜けがいい。

久しぶりにネック材の仕入れ。いつもお世話になっているアイチ木材加工さん。今日も忙しそうでした。

また単価が上がってしまったけど仕方ない。どんな業種でも今は同じことだと思うけど仕入れ値の上がり分を売価に乗っけると売り上げが落ちるジレンマがある。木材の高騰なんて言い方をされてもう何年も経ってしまったけど本質的に円がどんどん弱体化してしまってるのが現実だと思う。輸入コストがどんどん上がる。でも国内の家計は苦しいまま。これからは少しずつでもいいから海外に買ってもらえる機会を作っていかないとそのうち立ち行かなくなると思う。頑張らねば。
コメントをお書きください