Handcrafted Ukulele

 

 

 

 

 

 

@hajime.ancestors

 

 

 

 

 

 

 

ABOUT

Hajime Sakai

1978.1.28

はじめまして。岐阜県美濃加茂市のウクレレ専門工房「Ancestor's Ukulele 」工房主の坂井祖です。20代半ばに楽器職人を志してから早20年近い年月が経ちました。5畳半の小さなアトリエで年間30本ほど製作しています。大型機械を使わずほぼ手作業で製作しているのでなかなか本数は作れませんが一本ずつ木の状態を見ながら丁寧に作っています。では、簡単に経歴をご紹介させて頂きます…

 

 

 

 

 

 

 

UKULELES

3Type Body × 3scale

 「どのボディにどんなスケールを選択するか」

 

3つのボディタイプがあり、それぞれに3つの弦長を選ぶことができます。例えばtype2のボディに360mm/14Fジョイントネックを合わせた場合と、同じType2ボディに382mm/14Fジョイントネックを合わせた場合ではブリッジの位置が違います。一般的にブリッジが太鼓の真ん中寄りであればラウド感が増し、リム(ボディの縁)に近づくほど音像ははっきりしたものになります。また、同じ382mmスケールでもType2ボディかType3ボディかでも音像は変わってきます。ボディ×スケールに加えてどんな木材を選択するかによってもキャラクターは変化します。これは経験上の持論ですがバインディング材でもキャラクターは変わります。自由に組み合わせてご自身の理想のウクレレを作り上げて下さい…

 

 

 

 

 

 

 

ORDER

世界に一本、オリジナルウクレレを製作

2024.12時点/およそ12ヶ月待ち
ハワイアンコア、ホンジュラスマホガニー、ブラジリアンローズ、ヨーロピアンスプルース、カナディアンビッグリーフメイプル…世界中の銘木からあなただけのオリジナルウクレレを組み立ててみて下さい。それを私がお作りします。ボディタイプ、弦長が決まりましたら以下の項目を選択していきます。
  1.  ロゼッタタイプ
  2. パフリング
  3. バインディング
  4. 表板の木材
  5. サイドバックの木材…
  • オーダーウクレレについてのご質問、ご相談などはお気軽にPRE ORDERページからお寄せ下さい。

 

 

 

 

 

 


BLOG

日々の工房の様子、完成したウクレレのご紹介や休日の思い出など徒然に書いてます。大した中身もない話ばかりですが何やかやで十年以上もブログ運営は続いてます…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

REVIEW

プロのアーティストから一般ユーザーの皆さんまで幅広いレビュー記事を掲載しています。ウクレレ弾き語り、ソロウクレレ、色んなジャンルの方々からのフィードバックのおかげで少しずつ進化してきました。ご愛用くださっている皆さんの声はいつも貴重です。

 

 

 

 

 

 

 

Atelier Web Shop

Ancestor's弦、工房マグカップ、工房ストックの新作ウクレレを直接購入できるページです。 2025年は新しいラインナップの導入を検討中です。ご期待ください。

 

 

 

 

 

 

 


Today's Photo

 

making tenor ukulele tops.

 

I'm working on my woodworking in a hurry for the exhibition. I'm also busy with artist models and preparations for next year. I'm planning to bring a few simple ukuleles to this year's December exhibition. Last year's December exhibition attracted many visitors from overseas, and I hope that this year will be similarly successful, attracting visitors from many different countries. If you pick one up, you will surely understand how easy it is to play and how deep the sound is. I would like to display ukuleles that can only be found at an exhibition where you can touch the instruments directly.I tend to prefer instruments with a simple appearance rather than flashy ones. Simple instruments with a deep sound make me want to play them every day. I think many people can share to this feeling.