カルチベイトウクレレさんオーダーtype1

今週は表板の製作から
こちらカルチベイトウクレレさんオーダーのタイプ1、ソプラノロングモデル。今回のロゼッタもPP(アバロン貝)です。ビルドインピックガードにマッカーサーエボニーが入ります。表板材は極上の米杉、クラシックギター用の大きさで仕入れたものを贅沢に美味しいところだけをチョイスしてブックマッチしました。夏目と冬目のスパンが狭く詰まった箇所を合わせました。嵌め込んでいる貝の太さはいつもの1ミリではなく1.5ミリ。コンマ5ミリ大きいだけでも結構太く見えるようになるから不思議です。
ポエポエさんオーダーType2

こちらはポエポエ名古屋さんオーダーのPP375、タイプ2です。こっちはアバロン1ミリ幅を埋め込んで0.5mmの黒線を2本入れて挟み込みます。ロゼッタのPPには2パターンあって前出のカルチベイトウクレレさんのPPのような太めのアバロン一本とこの細めのアバロンを黒線で挟むパターンがあります。絶対の決め事じゃないですが、ビルドインピックガードが入る場合は太めアバロン、それがない場合は細めで黒線2本挟みパターンにすることが多いです。

こちらの表板にはジャーマンスプルース、サイドバックは高級インドローズです。これまでサイドバックにいろんな木材を使ってきましたがローズが一番優秀だと思ってます。柾目材で扱いやすいし塗装後のシックな濃茶色のルックスも良い。加えて音のバラツキもほとんどないので純粋に表板の作り方の違いで方向性を決めていきやすい。とは言え、インドローズも七年前には一時ワシントン条約で規制対象になって入手困難の危機がありました。ローズ系の木材は高級家具のために乱伐される傾向が強いので今後またいつ規制がかかるか分かりません。これはローズの話じゃないけども海外からオーダーが来る度に依頼主の国の規制条項をチェックしなきゃいけなくて、特にハカランダなんかはほぼ無理。楽器に使える木材はいつもこの条約に左右されてます。あ、脱線しました。次のウクレレは…
シンカーレッドウッドコンサート製作
前ロットで作ったシンカーレッドウッドテナーのレスポンスが良かったので工房直販用にコンサートを製作します。ロゼッタはPP、今回はマザーオブパール。「紅い」レッドウッドにシルバーが映えます。メニューから「PRIVATE STOCK」に行ってもらうとまだシンカーレッドウッドのストックが何点か残ってますんで気になる方はぜひ。貴重なシンカー材はあるときにしかありませんので。

久しぶりの381mmスケールの12フレットジョイントです。ブリッジ位置の割り出しをしています。ジョイント位置の話ですが(12か14かの)、これまで作ってきた経験で12フレットジョイントの方が甘い音になる傾向があると思うんです。何でだろう。もしかしてブリッジの位置が箱奥になることでサウンドホールまでの距離も若干遠くなってディレイがかった聞こえ方になるのかな。音の聞こえ方にはかなり個人差があると思うのでたかが10mmちょっとのジョイントの位置の差でそんなに違いはないと言う意見の人もきっといると思います。ん〜、ここもやはり先週書いたかもしれませんがあんまり眉間に皺を寄せて深く考えない方がいい結果になる、そっちが正しいのかな。

竹製ゴーバー大活躍

愛でたく箱になりけり
オーダーテナー製作
ローズのビルドインP.Gを嵌め込む図

こちらは個人様オーダーテナーでロゼッタはWMです。ありがたいことに毎月テナーのオーダーを頂いています。きっとTOMOKIさん人気の相乗効果の恩恵だと思います。やっぱりアーティストの力は偉大です。彼は演奏テクニックが凄い上に歌がいい。最近僕もウクレレ弾き語りをメインにやってる海外アーティストを聴くのが好きで作業中によく流してます。声の力は偉大なり。
またちょっと脱線。この方に最近はどっぷりです。彼女を知るきっかけをくれたのは先月クリス繋がりでオーダーをくれたシカゴのウクレレの先生(女性)で、この方のチャンネルのオススメからイングリッドを知りました。このライブのノリ、最高です。いや、いいなアコースティックライブ。ウクレレ、ギター、ハモリ、ギャラリーの大歓声と大合唱。これだけあればハッピー。昨今、貿易戦争の悪化でこちとらヤキモキな存在なアメリカさんではあるけどもこういうライブを見るとやっぱり良い音楽がたくさんある国だなって思う。

クロージングバー的なものを斜めに設置。余計な響きをカットしたい目論みで設置しました。うまくいくといいな。
こちらも愛でたく箱になりました

そんなこんなで来週は箱の飾り付け作業がメインになります。今回の表板は全て針葉樹なのでパフリング溝加工には気を使いそうです。スプルースやシダーはトリマーをかける際にしっかり準備しないとパッキーんと割れて飛んでいきます。気をつけねば。そしてご覧の通り今、工房は箱だらけ 笑
来週も頑張ろう。
あとがき

工房前の大病院には毎時間バスが。電車で工房に来られる際には美濃太田駅北口から100円でこのバスが通ってますんでぜひご利用ください。中部国際医療センターで下車すればうちの工房は目の前です。今年もお客さんがチラチラと工房に来てくれて嬉しいです。駅からここまでは1キロちょっとなので徒歩圏内といえばそうなんですが丘の上になるので少々運動になります。でも歩いて工房にくる方も結構多いです。そう言えば先月いらっしゃったシンガポール航空のパイロットさんも歩いて来ました。ウクレレ弾きは健脚な方が多いですね。良きかな。美濃加茂は意外とラーメン激戦区。ぜひ工房と合わせて巡っていただきたい。個人的に一番おすすめの店は「ラーメンたか」。ここの醤油、チェーン店にはない老舗の味わいがあって大好きです。あとは岐阜名物と勝手に謳っている「岐阜タンメン」。ここは工房に上がってくる手前にあるので道中に寄れます。チェーン店ですが確かに癖になる美味さです。ぜひお試しあれ。
コメントをお書きください