私の息抜きはキャンプです。数本製作しては野山に行って誰もいない野っぱらや湖を肴に野営してます。春夏は家族キャンプ、秋冬はソロキャンプメインで楽しんでます。
・
・
・
友人と一緒でも一人でもキャンプは楽しいです。音楽が日常生活に欠かせないものならアウトドアは非日常を楽しむもの。一生懸命仕事してたまに外に遊びに行くってのが僕の人生のサイクルです。
・
・
・
・
・
・山伏オートキャンプ場(山梨県) 2018.11.1
♫どうでもいいキャンプ道具紹介コーナー
・愛用のテント
テンマクデザインのパンダtcというコットン混紡生地のものです。火の粉が飛んできても燃えない丈夫な生地なのでテントの真ん前で焚き火できます。
・愛用の焚き火台
スイスのブランドでピコグリル398というものを愛用してます。名前の通り重さが398gしかない軽い焚き火台です。バックパックに入れて歩ける軽さが気に入ってます。もう一つ、ファイアボックスという小さな焚き火台も好きでよく使っています。
・愛用のキャンプチェア
ヘリノックス社のグランドチェアを愛用しています。これも軽くて小さく畳める優れものです。一度座ると立ち上がりたくなくなる程心地良い座り心地です。
・愛用のコット(簡易ベッド)
こちらもヘリノックス社のタクティカルコットを愛用しています。チェア同様に軽くてコンパクトになり運搬しやすいのがグッドです。
・愛用のテーブル
日本のガレージブランド、”笑's”の焚き火テーブルを愛用しています。木製の囲いがあしらわれたステンレス天板が大好きです。コップを置いたときの独特の「こんっ」な音がツボだったりします。
・愛用のナイフ
モーラナイフのガーバーグを愛用しています。切れ味抜群で焚き付けを作ったり枝を払ったりするのに重宝しています。ナイフは焚き火の側にいつもあります。
・愛用の斧
北欧スウェーデンのブランド、グレンスフォシュのoutdoor ax を愛用しています。一本ずつ手作りで仕上げられていてとても扱いやすい斧です。
・愛用のランタン
デイツ80という大きな灯油ランタンとucoのキャンドルランタンを愛用しています。煌々とした明る過ぎるサイトより焚き火とランタンだけのほんのりとした暖色に照らされるくらいが好みです。
♫どうでもいいコダワリ
・着火剤を使わない
⇨雨の日とかたまに使うこともある
・基本的に熱源は焚き火を使って調理する
⇨ときにはガスストーブも使う
・ボケ〜っと焚き火をすることに徹する
⇨それが一番好きな時間
・手の込んだ料理は作らない
⇨作れないの間違い
・来た時よりも美しく
⇨当然です!
・御座松キャンプ場 2019/2/15
・
・
・
・
●trekking